財産分与の進め方がわからない
- 財産分与

離婚時には財産分与を行い、原則として夫婦の共有財産を2分の1ずつ分けることになります。しかし、実際に何から始めればいいのか、わからない方も多いでしょう。特に、相手が協力的ではない場合や、共有財産が多岐に渡る場合、財産分与も複雑で話し合いがなかなか進まないケースも少なくありません。財産分与を適切に進めるためのポイントを解説します。
目次
財産分与の進め方と流れ
財産分与のおおまかな流れとしては、「①夫婦の共有財産を把握する」「②共有財産をどのように分与するか決める」「③取り決めた内容を書面にする」という流れで進んでいきます。
夫婦の共有財産とは、婚姻期間中に築いた財産のことです。預金や不動産、車など、婚姻期間中に形成された財産であれば、名義に関係なく財産分与の対象です。一方、結婚前の貯金や相続で得た財産などは対象外です。
夫婦の共有財産を把握したら、次はどのように分与するか決めていきます。原則として、財産分与の割合は2分の1ずつです。夫が高収入で妻が専業主婦であっても、この割合は基本的に変わりません。
夫婦の財産をどのように分与するか決まったら、取り決めた内容を書面にすることが重要です。書面化しておくことで、後で言った言わないのトラブルを防止することができ、証拠としても残ります。
財産分与は夫婦双方が協力して進めるものですので、相手が財産分与を拒否していたり、別居中で連絡が取れなかったりする場合は、なかなか話し合いが進みません。このような場合は、弁護士への相談や調停を申し立てる方法などが考えられます。
離婚時の財産分与を適切に進めるには
夫婦の共有財産をしっかりと把握する
財産分与を適切に行うには、夫婦の共有財産を可能な限り正確に把握する必要があります。預貯金であれば綺麗に半分ずつ分けることは簡単ですが、家や車は扱いが難しい部分もあります。
家や車の価値がどれくらいあるかは、専門的な知識や経験がないと判断できません。そのため、専門業者に査定額を出してもらい、その金額からどのように分与するかを決めることも多いです。
また、相手が財産を意図的に隠しているケースもあります。もし、夫婦の共有財産を把握するのが難しい場合は、弁護士に相談して財産分与を進めていくのが望ましいです。
財産は原則として半分ずつ分ける
財産分与の割合は、2分の1ずつ分けるのが原則です。「専業主婦だから財産分与を受け取れるか不安」という方もいますが、専業主婦であっても2分の1の原則は変わりません。
ただし、財産分与はお互いの合意があれば、自由に決めることも可能です。そのため、「早く離婚を成立させるために財産分与を多く渡す」というような、財産分与をひとつの交渉材料にするケースもあります。
取り決めた内容は公正証書にする
夫婦の財産をどのように分けるか決まったら、取り決めた内容は公正証書に残しておくことが重要です。公正証書に残しておくことで、相手が取り決めた内容を守らなかった場合に、証拠資料として調停や裁判で役に立ちます。
財産分与の進め方がわからない方へ
夫婦の収入が高い場合や熟年離婚の場合などは、共有財産が多岐に渡り、財産を正しく把握することにも相当な労力がかかります。また、相手に協力的な姿勢がないと、財産分与はなかなか進んでいきません。
夫婦のみで財産分与を進めるのが難しい場合は、弁護士への相談を検討してください。弁護士に依頼することで、財産の調査から交渉まで、すべてを任せることができます。また、話し合いで合意に至らない場合、調停や裁判に進むことになりますが、これらの手続きも一任できます。
当事務所は神奈川県の横浜市で設立して以降、一貫して離婚問題に注力してまいりました。豊富な解決実績がございますので、財産分与にお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。