離婚「知っトク」ブログ

相手が財産を隠していないか不安

2025.02.14
  • 財産分与
財産隠しのイメージ画像

財産分与は、結婚期間に夫婦が協力して築いた財産を原則として2分の1ずつ分けることです。しかし、より多くの財産を得たいがために、相手が財産を隠したり勝手に処分したりすることもあるため注意が必要です。

「相手が財産を隠していないか不安」という人に向けて、財産分与のポイントや財産を隠された場合の対処法を解説します。

適切な財産分与を行う際のポイント

適切な財産分与を行うためには、離婚を切り出したり別居を開始したりする前に、夫婦の共有財産をしっかり把握することが重要です。

財産分与の対象となる共有財産には、結婚生活で得た預貯金、持ち家などの不動産、生命保険、退職金、株式、投資信託などが含まれます。

共有財産を確認する際、想定よりも財産が少ない場合は、相手が以下のような方法で隠している可能性があります。

  • 配偶者の知らない銀行口座に貯金をしている
  • 別の生命保険に加入している
  • 株式を保有している
  • 貸金庫に隠す

そのため、同居中に自宅に届く郵便物などから、どの銀行や保険会社を利用しているかを確認しておきましょう。

契約している銀行や保険会社がわかれば、貯金や株取引、生命保険の利用状況を確認できます。

ただし、個人で各機関に問い合わせても個人情報を理由に回答してもらえないため、弁護士を通じて照会してもらう必要があります。

相手に財産を隠された場合の対処法

もし相手に財産を隠された場合は、以下のような対処法が考えられます。

財産が確認できるまで離婚を拒否する

相手が財産を隠しているが見つからない場合、財産が確認できるまで離婚を拒否するという選択肢があります。

相手が離婚を求めている場合、「隠した財産を明らかにするまでは離婚しない」と交渉することも可能です。

弁護士会照会などで財産を把握する

相手が財産を隠した場所をある程度把握している場合、以下の方法で財産を確認できる可能性があります。

  • 弁護士に依頼し、弁護士会照会を通じて各機関に情報を提供してもらう
  • 裁判に発展した場合は、裁判所の調査嘱託を利用して調査してもらう

弁護士会照会は、弁護士会が金融機関などに情報提供を求める制度であり、弁護士への依頼が必要です。

裁判所に財産の保全処分を求める

相手が財産を開示せず、裁判に発展した場合は、裁判所に保全処分を求めましょう。

これにより、財産が仮差押えされ、相手が勝手に処分することはできなくなります。

相手に損害賠償請求を行う

財産分与後に相手の財産隠しが明らかになった場合、不法行為にもとづく損害賠償請求が可能です。

本来、財産分与で得られるはずだった金額を相手に請求することになります。

相手が財産を隠していないか不安な方へ

相手が財産を隠している場合は、弁護士に依頼して「弁護士会照会」を通じて財産を把握することができます。

また、財産の把握や適切な財産分与を進められるだけでなく、他の条件についての交渉や手続きのサポートも受けられます。

これにより、より有利な条件で離婚できる可能性が高まります。

相手の財産隠しを防ぎ、適切な財産分与を行うためには、離婚を切り出す前に弁護士に相談することが重要です。

当事務所も財産分与に関する豊富な実績があります。財産分与に不安を感じている方は、まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修者

この記事の監修者

中間 隼人Hayato Nakama

なかま法律事務所
代表弁護士/中小企業診断士
神奈川県横浜市出身 1985年生まれ
一橋大学法科大学院修了。
神奈川県弁護士会(65期)