離婚「知っトク」ブログ

面会交流を拒否されている

2025.02.14
  • 面会交流
面会交流を拒否する母親

「別居中から離婚後まで子どもに会えていない」「子どもに会うのを拒否されている」

このように面会交流を拒否されて子どもと会えない親は少なくありません。

中には、養育費を一生懸命支払っているのに会わせてもらえないケースもあります。

面会交流を求める方法や拒否されるケース、実現のためのポイントについて解説します。

面会交流を求める方法

面会交流は、父母が話し合いを行うか、面会交流調停を申し立てる2つの方法があります。

ただし、面会交流が行われないような場合は、実際に対面で話し合いを行うのは難しいことが多いでしょう。

直接話すのが難しく、感情的になってしまう場合は、電話やメールで話し合うか、面会交流調停を申し立てて、調停委員を介して話し合いを行います。

話し合いの際は、相手や子どもに負担をかけずに実現可能な面会交流の方法を提案しましょう。相手を非難する言動は避け、協力を得られるような対応を心がけることが重要です。

面会交流を拒否されるケース

相手が面会交流を拒否するケースには、以下のような理由が考えられます。

  • 結婚生活中にDVやモラハラがあったから
  • 養育費を払ってくれないから
  • 子どもが傷つけられたり、悪口を吹き込まれたりする不安があるから
  • 結婚生活中に不倫や暴言など、過去の言動が許せないから など

結婚生活中の言動や離婚に至る経緯、子育て期間中の不満などから、相手がこちらに対して不信感を抱いている場合があります。

面会交流は相手の協力がないと成立しないため、接し方を変えて少しずつ信頼関係を築くことが大切です。

また、以下のケースでは、面会交流の拒否が認められる可能性があります。

  • 子どもを虐待していた
  • 子どもを連れ去る可能性があると判断された
  • 相手に暴力を振るう恐れがあると判断された
  • 子どもが面会交流を拒否している

実際にこうした事実がある場合は、直接の面会交流を実現するのは難しいことが多いため、まずは間接的な面会交流の方法から始めることを検討しましょう。

自分の力で対応を変えるのが難しい場合は、専門の病院やDV加害者の更生プログラムを実施しているNPO法人などに相談するのも選択肢の一つです。

面会交流を実現するためのポイント

養育費を支払う

面会交流を実現させるポイントの一つは養育費をしっかりと支払うことです。

「相手が何に使っているかわからないから払いたくない」と考える人もいますが、養育費を支払わないでいると、相手がさらに強硬な態度をとる可能性があります。

何より子どもが金銭的に苦しい生活をおくることになります。まずは養育費を支払い、信頼を築くことが大切です。

面会交流の方法を工夫する

面会交流の提案を拒否される場合は、面会交流の方法を工夫する方法もあります。

例えば、相手が直接の面会を嫌がる場合、手紙や電話、プレゼントのやり取りといった間接的な方法を提案してみましょう。

間接的な交流を通じて子どもが喜ぶ姿を相手が確認すれば、不安が軽減され、面会交流に対して前向きな態度を示す可能性があります。

また、面会交流をサポートする第三者機関を利用することで、相手の負担を軽減できる場合もあります。

まずはスモールステップとして、小さい交流を実現させ、お互いの信頼関係を再構築し、希望する条件での面会交流を実現できるよう段階的に進めることを目指しましょう。

面会交流を拒否されている方へ

面会交流を拒否されている状況は、大きなストレスとなるかもしれません。しかし、焦らず冷静に対応することが重要です。

まずは、相手が拒否している背景や理由を理解し、その不安を解消するための努力を重ねましょう。

弁護士に依頼することで、状況に応じた的確なアドバイスを得られるほか、感情的な対立を回避しながら、相手に面会交流の実施を働きかけることが可能です。

当事務所では、親権や面会交流についても携わった実績があります。

面会交流で子どもと会えない状況が続き辛いと感じている方は、お気軽にご相談ください。

この記事の監修者

この記事の監修者

中間 隼人Hayato Nakama

なかま法律事務所
代表弁護士/中小企業診断士
神奈川県横浜市出身 1985年生まれ
一橋大学法科大学院修了。
神奈川県弁護士会(65期)